カリキュラムの上をクリックすれば、そのページに移動します
2021年 3月 1日(月)
NHK文化学園講師 沖本 然生講師
新町橋、小倉屋山本、難波神社のクスノキ、渡辺、坐摩神社、御霊神社
2021年 3月 1日(月)
NHK文化学園講師 沖本 然生講師
知っているようで知らなかった大阪
2021年 2月24日(月)
てんのうじ観光ボランティアガイド協議会会長 八木 進講師
上町台地の
北:大阪城 南:住吉大社 真ん中:四天王寺 西:急坂:崖 東:緩い斜面
真田幸村公之像の三光神社、真田山陸軍墓地、心眼寺、阪大医学部前身草創期大阪医療の大福寺、小田作之助墓の楞厳寺、涅槃釈迦如来像の蓮正寺、陸渡御の生國魂神社、近代的装備の齢延寺、龍の彫り物天井の金台寺、忠臣蔵の吉祥寺、夕陽丘の地名の家隆塚、四天王寺と日想観、タイガース神社の大江神社、市街地にある滝の清水寺、一心寺とジャガランダの紫の花
2021年 2月 8日(月)
心豊かに生きつコツ
江嶋 満 講師
心の健康について再認識しました。
改めて物事をプラス思考に思い、感謝、感動、関心を持ち、日々努力することで人生が変わり楽しく生きようと心がけようと思います。
今からでも遅くありません。行動をしたいものです。
2021年 1月25日(月)
森田 耕市 講師
2021年 1月 18日(月)
NPOなにわ堀江1500代表
水知 悠之介 講師
大阪四花街・・・春の踊り
・新町・・・・・・浪花踊り
・堀江・・・・・・此花踊り
・南地五花街・・・芦辺踊り
(宗右衛門町(島之内)、九郎衛門町、坂町、櫓町、難波新地)
・北陽(曽根崎・北新地)・・・浪花踊り
2021年 1月 18日(月)
沖本 然生 講師
大阪府庁舎
初代 慶応4年(明治元年)初代の府庁舎は、中央区本町橋の旧大阪西町奉行所に設置していましたが、明治7年(1874)に江之子島に新築移転しました。新庁舎は高さ約30mの2階建て西洋建築でした。大正15年(1926)に現在の大阪市中央区大手前に移転するまで50年以上この地で大阪府政は行われた。
明治初期の大阪は西から発展してゆくと考えられたため、西側、つまり居留地側を正面玄関としていました。新庁舎は明治7年7月はじめに完成し正面玄関に4本の大円柱をならべ、屋上中央のドームに大時計をとりつけた西洋館の庁舎は、たちまち大阪の新名所となり、府民は「江之子島政府」と呼んだ。
大阪市役所江之子島庁舎
明治32年12月初めて市役所が建設された。その後45年に堂島、大正10年位現在の中之島、今の庁舎は4代目となる。
木津川橋碑
慶応4年(1868)に架けられました。外国人の居留地が建設された川口と、大阪の行政の中心地だった江之子島を結んだ橋は、大阪と海外を結ぶ架け橋にもなりました。
川口居留地
慶応3年に開市され、翌慶応4年(明治元年1868)7月に大阪港が開港して、川口居留地26区画が外国人に競売されました。それまで経済の中心地として栄えた大阪に期待を寄せた外面商人たちか殺到しましたが、大阪経済の衰退、港の不整備、厳しい取引監視などで商人たちはすぐに神戸へ移動します。
空家が目立つ居留地の洋館に居住し始めたのがキリスト教の宣教師たちでした。
26区画のうち20区画がキリスト敢闘係の住居・施設となり、居留地はキリスト教伝道の一大拠点になる。
日本聖公会川口基督教会が有名なのだがこの建物も1915年に再建される。
川口キリスト教会は布教活動の一つとして女子教育に力を注いでいて、そして作られたのが平安女学院、プール学院、大阪女学院、桃山学院、立教学院、大阪信愛女学院
川口基督教会
長崎から川口に移住してきた米国聖公会宣教師C.M.ウイリアムス主教が、明治3(1870)年に英学講義所を開校するとともに、英語による礼拝を行なったのが始まり。その後、同14(1881)年に教会が設立され、大正9(1920)年に現在の礼拝堂が建設された。阪神・淡路大震災では塔が倒れるなど被害を受けたが、現在は修復されている。
2020年12月 14日(月)
高台連合振興会会長 長岡 續 会長
地震が起きる確率の高い上町断層帯地震を東南海・南海地震の震度と津波がどこまで来るかを地域の防災活動で学習されています。
この資料に基づき震度や被害予想の説明を受けました。地震と津波に備えることの大切さを改めて認識しました。
2020年12月 14日(月)
大阪府高齢者大学校講師
音田 輝元 講師
2020年12月 7日(月)
てんのうじ観光ボランティア協会 八木 進 会長
ソーシャルスタイル
2020年12月 7日(月)
大阪市立中央図書館
2020年11月30日(月)
自然観察指導員・森林インストラクター 斉藤明子先生
ヒイラギモクセイの葉脈標本作り
☆アルカリ性の水溶液で煮込んだ葉を水の中で、歯ブラシでトントンして、葉脈だけにする。必ず葉の表からトントンすること!
☆新聞紙にはさみ、水分をとる
☆葉の柄から、導管と師管のわける。1枚が2枚に!
☆台紙にのりをぬり葉脈をはる
2020年11月30日(月)
総務省近畿管区行政評価局行政相談課 平井 昌一 課長補佐
出前講座の説明内容
1. 総務省の「行政相談」とは
1) 困ったら悩まず行政相談
2) どんなことが相談できるの?
3) どこでできるの?
・行政評価局:電話、窓口、郵便、インターネットで相談
・総合行政相談所:大阪心斎橋大丸南館8F
・行政相談員
2. 行政相談による改善事例
3. 行政相談委員とは
身近な地域の相談相手
2020年11月16日(月)
靭公園自然研究会 桂 孝次郎 講師
靭公園内のイチョウ ナンキンハゼ メタセコイア セコイア ケヤキ クスノキ ユリノキ ヒマラヤスギを観察しました。
一般者には、見学できない靭公園自然研究会が保全活動している「いのちの森」の自然の樹木をみることができました。
ヒマラヤスギの大きなマツボックリに感動。名前はスギだがスギ科ではなくマツの仲間
2020年11月16日(月)
於:大阪市立西区民センター会議室
「論理的3分割法とその応用」
てんのうじ観光ボランテイアガイド協議会会長 八木 進 講師
1. 3分割法について
結婚式のスピーチや読書感想文・夏休みの感想文(お孫さんのサポート)に活用できる。
①3分割シートに、キーワードをいれる。
②シートを推敲する。
③シートにいれたキーワードを使って、接続詞を利用して上から書くと、立派な文章になる。
④ここにグラフ・写真・絵・新聞記事などをつければ、最高点の文になる。
2. 3分割法の応用
この手法は単純で簡単。役立つ方法であることを体験してもらいました。
今回は、題目として「私の人生の振り返り・現状・これから」を学習しました。
代表者の発表もあり、自分のものにしてもらったようです。
大阪市SA連絡協議会会長 新鞍 清彦先生の「SA・フレイル」講座
フレイルの概念と高齢者の健康管理への取り組みについて説明を受けた。
SA連絡協議会では、多くの部会(歌体操・おもちゃ等)があり、毎月会員の親睦を情報交換を通じ健康で楽しく活躍している場面の紹介があり、カレッジ終了後の活動の場として活用できれば新しい世界が拓けます。
大阪府健康管理士会副会長 藤林 由利安 先生の「コロナウイルス感染症とフレイル予防」講座
新型コロナウイルス感染予防に関心が高まっています。「手洗いの6つのポーズ」の指導を受け、従来の手洗から少し丁寧な手洗いで効果をあげたいものです。
フレイル予防に運動、人との交流、食事の効果を確認しました。スライドとレジュメを使った説明で理解が深まり「イレブンフレイルチェック項目」も参考にしてフレイル・認知症の予防に努めます。
NHK文化学園講師 沖本 然生 先生の「江戸堀・京町掘り まち歩き」講座
頼山陽生誕地 大阪基督教団大阪教会、大村益次郎寓居跡、宮武外骨ゆかりの地碑、泥の河文学碑、雑喉場跡を見学しました。西区の時代を先駆けした先賢者たちと文化を学ぶまち歩きでした。
〇 「大阪基督教団大阪教会」
米国宣教師ゴルドン氏の伝道で明治7年(1874)、西区に創立された梅本町公会が前身です。平成16年(2004)には創立130周年を迎えた、日本最古級のプロテスタント教会です。現教会堂は近江兄弟社の創立者で、熱心なクリスチャンであつたアメリカ人建築家ヴオーリズの設計で、大正11年(1922)に建造されました。ロマネスク様式のクラシックな赤レンガ建築で、重厚なアーチや尖塔、切妻屋根、美しいバラ窓(円形飾り窓)など数多くの見所があります。平成7年(1995)の阪神・淡路大震災で半壊しましたが、8ケ月に亙る復興工事の末、見事、復興しました。平成8年(1996)には国の登録文化財となっています。
〇 「宮武外骨ゆかりの地碑」
宮武外骨(1867~1955)は、公権力に対して反骨の精神を貫き、入獄4回罰金・発禁などは29回にも及びました。明治33年(1900)に大阪で、行政の腐敗を面白おかしく記事にした『滑稽新聞』を発行。『滑稽新聞』は毎月5日と15日の2回発行され、明治42年(1909)の173号を最後に廃刊となりました。外骨は、乗京帝国大学内に明治雑誌新聞文庫を創設するなど、書誌収集の面でも大きな功績を残しています。
〇 小説「泥の河碑」
昭和30年代の土佐堀川と堂島川が合流するところ。それこそ泥の河状態の場所。
昭和31年、大阪・安治川の河口で食堂を営む板倉晋平の息子・信雄は、ある日、対岸に繋がれているみすぼらしい船に住む姉弟と知り合う。その船には夜近づいちゃいけないと父からは言われていた……。廓船の喜一と銀子の兄弟との交流。声だけで姿を全く見せない喜一の母親役の加賀まりこさん。原作は芥川賞作家・宮本輝の出世作である。
2020年10月26日(月)
於:大阪府住之江公園管理事務所集会室
大阪アクティブシニア協会
竹之内 早苗先生の「おもちゃ作りの実践」講座
折り染めの指導を受け、素晴らしい作品を仕上げました。
広げてみないと判らないワクワク感、広げると個性的な素敵な模様の作品が完成し、創作する魅力を味わうことのできた時間でした。
思いもよらない色が出てとても楽しかった。
折り染めは同じ作業をしても個性のあるキレイな模様になるのが驚きでした!
2020年10月19日(月)
於:大阪市立西区民センター会議室
大阪市立大学講師
山内 啓子先生の「数苦から数楽へ」講座
いろいろな単位のなりたち、根拠とメートル法のメートル原器の話等目からウロコでこれが数学の話?と思うくらい面白かった。
大河ドラマなどで「千貫文」「石高」の単位がよく分かり、時代小説を読むときに、より実感がわきます。
2020年 9月 7日(月)
NHK文化センター講師 沖本 然生先生
初めてのまち歩き 小雨の中のスタート 西区民センター横の司馬遼太郎、森光子、野村克也や石浜恒夫など有名人が居住していた西長堀団地と三菱発祥の地の土佐稲荷神社、途中から雨が上がり和光寺(あみだ池)を見学しました。
阿弥陀池は古代からあって、信濃の住人・本田善光に拾われて善光寺まで運ばれたという言い伝えがあります。
近くに菓子のおこしとして有名な あみだ池大黒のお店もあります。